ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(笑顔で脳活!心と体の健康Life)

    • 更新日:2025年4月27日
    • ID:15045

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    笑顔で脳活!心と体の健康Life<中部公民館:2024年11月22日(金)、11月29日(金)、12月6日(金)全3回>

    “いつまでも、イキイキと自分らしく過ごしたい” 多くのみなさんが思うことではないでしょうか?

    「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになりました。高齢化社会となり認知症が増加している現代、治療だけではなく脳を使い認知症を予防することの重要性が高まっています。

    今回は「脳の健康」をテーマに、認知機能や脳に影響を与える生活習慣について学び、脳トレ体操とシナプソロジーで楽しく脳を活性化しました。

    シナプソロジーとは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった、普段慣れない動きを行うことで脳に新たな刺激を与えることです。また、運動機能や脳の機能を元気に保つだけでなく、会話や触れ合いなど、他の方とコミュニケーションをとる事でこころも刺激され、活力の向上も期待されています。

    介護予防運動指導員やシナプソロジーインストラクターとして活躍されている、瀬川 十観世(せがわ とみよ)先生を講師にお迎えし、全3回の日程で実施しました。今回、定員の3倍近くの申込があり、開催枠を追加し、たくさんの方に受講していただくことができました。

    第1回:ミニ講話「認知症について」とストレッチなどの軽体操&脳トレ体操

    講座の様子

    「みなさん!おはようございます」先生の元気な挨拶からスタートしました!

    まずは、ウォーミングアップとして、先生とじゃんけん。同じものを出す、勝つものを出す、あいこを出すなどして脳を動かしていきます。

    次は、右手を胸の前でグーパーグーパーと繰り返し、左手の親指から順に折り曲げながら、元気よく声を出して10まで数えます。「できた!」「いけるいける!」みなさんここまでは余裕の様子です。

    ここで、☆スパイスアップ☆(※五感からの刺激や認知機能への刺激を変化させること)

    右と左の手の動きを逆に…「1、1、3…」「あれ?」「なんで?」と、聞こえてきます。

    先生からは「いいですよ~!」「今、脳がとても動いています」と、声が掛かり自然と緊張がほぐれます。 

    続いて体があたたまるストレッチや認知機能についてのミニ講話を聞き、後半では、2人1組になって“計算じゃんけん”や“挨拶脳トレ”を楽しみました!

    第2回:ミニ講話「シナプソロジーって何?その効果とは」とシナプソロジーで脳を活性化(座位編)

    講座の様子

    今回も、簡単な脳トレ、ストレッチから始まります!1、2、「3」、4、5、「6」と足踏みをしながら、3の倍数の時に足をあげ、止めます。「よしよし!」「いける!」みなさん、得意げなお顔です。 

    ☆スパイスアップ☆ 新しい変化です。

    数字を、「あいう」「えおか」「きくけ」と、50音に変えていきます。「あいう…足忘れる~」「あいう、えお、かきく…わははは」あちらこちらで笑い声が♪「とってもいいです!」「今脳が刺激されていますよ」と、先生からの掛け声。

    ここで更に、☆スパイスアップ☆

    みなさんこのスパイスアップがお気に入りのようで、大きな声を出して先生と一緒に「スパイスアップ」の掛け声をしていきます。「12あ」「34い」と、数字と50音を混ぜていきます。「12あいう…えっ~!」「できな~い」「足があがりっぱなし~」と、自然とお隣の方との距離が縮まり会話が生まれます。

    この日は、グループ脳トレも行いました。

    先生の1~4の数字の掛け声に合わせて、(1)は、右隣の人の肩に手を置きその方の名前を言う。(2)は、左隣の方に。(3)は、みんなで円陣を組み「よろしくね~」。(4)は、手を挙げ「また来週~!」

    一体感が生まれ、みなさん口々に「また来週会おう!」と解散したのでした。

    第3回:ミニ講話「脳に影響を与える生活習慣」とシナプソロジーで脳を活性化(座位&立位編)」

    講座の様子

    「今日も寒いですね」「もう12月だって!」講座も3回目となると参加者同士の交流が深まり会話も弾みます。

    本日も、まずはウォーミングアップとして脳トレや体がほぐれるストレッチで体温を上げた後、認知症リスクを下げる習慣として大切な、バランスのいい食生活・適切な運動・新しい体験と知的行動・社会活動についてのお話を聞きました。

    その後、5~7人組になりお手玉を使ってシナプソロジーを行いました。まずは左手にお手玉を乗せ、先生の「1、2、3、4」の、掛け声に合わせて右手で右の人に渡していきます。「楽勝!楽勝!」

     ☆スパイスアップ☆ 新しい変化です。

    次は、右回りだった動作を3の倍数だけ左回りに変えていきます。15ぐらいを過ぎると「右?あれ左?」と脳が混乱していきます。

    更なる ☆スパイスアップ☆

    今度は、手の動きはそのままで3の倍数で言葉を「ニャー」にし、更なるスパイスアップでは、3と5の倍数で右回りから左回りに変え、「ニャー」も言い換えていきます。大混乱!できないことにみんな大爆笑し、会場が盛り上がりました。

    基本の動きにスパイスアップを加え、難易度を上げ続けることで脳が刺激され、さらに難易度が変わるので慣れることのないスパイスアップ。みんなで行えば、自然と一体感とコミュニケーションが生まれ、みんなで楽しみながら効果をあげることができました。

    参加者の声

    • 講義と実技がうまく組み合わされた楽しい時間でした。(70歳代)

    • あっという間に時間が過ぎました。参考にして、家でできることはやってみたいと思います。(70歳代)

    • 「笑顔の脳活」という講座名に魅かれて申し込みました。先生のお話も有意義で体を動かすのも、なかなか思い通りにいかず、脳の衰えを感じましたがとても楽しかったです。(80歳代)

    • この講座の内容を実生活に取り入れてみようと思います。この講座、続けて欲しい!(60歳代)

    • シナプソロジーという聞きなじみのないものでしたが、よくわかりました。良かったです。(70歳代)

    • 高齢者が今後イキイキ生活していくうえで、有意義な講座でした。とても楽しかったです。これで終わりが残念です!!(70歳代)

      など…あたたかい声をいただきました。

    講座を終えて

    終始楽しい空間となったこの講座。体や脳を動かすことで緊張がほぐれ、笑いを交えた和やかな雰囲気に包まれて、みなさんの心が元気になっていくのを感じました。

    自分自身の生活習慣や脳の健康について考えるきっかけとなり、シナプソロジーにより脳が活性化されただけでなく、今回の講座は、上手くできていない状態が“とても良い”とされていたので「できない…どうしよう」を感じることなく、「脳が混乱して間違える」「上手くできない」ことをみなさんに楽しんでいただくことができました。

    自然と笑いが生まれることで、会話も増えていき、みなさんの交流が深まっていく場面をたくさん目にすることができ大変嬉しく思いました。

    最終回には、大きな拍手が沸き起こり、「今まで家で引きこもりがちだった毎日が、この講座をきっかけに、外に出たり活動的になれたりした」とのお話を耳にし、心の温度が上がり目頭があつくなりました。

    これからも、みなさんの何かの“きっかけ”になれるような講座を企画・開催していきたいと思います。

    「講座が終わっても続けたいのですが、グループをつくることはできないでしょうか?」との声から、この度、新しく自主グループが立ち上がりました。講座受講者の方からの希望で誕生した「健脳アップの会」です。

     

    詳しくはこちら↓

    「健脳アップの会」

    https://manabunara.jp/0000014868.html(別ウインドウで開く)

    月2回金曜日の10時30分~12時まで活動をしています。みなさんも一緒に、楽しく脳トレ体操をしませんか?

    見学・体験も大歓迎!参加希望の方は、中部公民館までお問合せください。